2018年12月21日金曜日

お盆制作 その2

いろいろゴリゴリやって、挽けました。

オイルフィニッシュにします。

すんごく吸います。
テッカテカになりました。

完成。
おしまい。

2018年12月17日月曜日

ハープリペア その2

もう10月のお話ですが、ハープリペアしました。
弦の張力を甘く見ていて傾いてきたのです。
半音レバーに影響がでたのでリペアしました。の続きです。

ネックと柱の断面です。
旧はビスケットジョイント3枚と接着でつながっていました。

写真ではすでに穴を開けていますが、ネックと柱を金属ボルトで緊結するための穴です。
上からみるとこんな感じ。

これにボルトを入れます。
建築用のM12くらい。長さは250mmくらい。

締め付け。

ついた。

写真はありませんが、更に木材(ウェンジ、欅)でチギリを当てて更に補強してます。
このリペアがすんだあと、無事に本番のステージに乗せてあげることができました。

おしまい。

お盆制作 その1

木工で、一件の大きそうな仕事が夏頃に始まりました。
個数が将来的には何十個と納品することになりそうな話です。もしかしたら何百個。

で、試作を作って、見積もりだして、というのをここ数ヶ月続けてきましたが、試作の方法では同じものを何個も作るのには向いていません。

試作品はこんな感じ。

金属製の箱モノの蓋に使いたいようです。
こんな感じのものでオッケーがでました。
現状の機材、技術でも制作は可能ですが、この形状を考えていてピンときました。
旋盤が必要だ。

木工旋盤は10年も前から欲しかった機材です。
一つの夢が叶います。機材を所有する夢。
今回、これを機に、導入です。

これです。

RIKON社のジャパンモデル。
オフコーポレーションが輸入、販売しているようです。
卓上モデルで1馬力。
興味がある人は、細かい仕様はオフのお店で確認してください。

で、練習も兼ねて題名のお盆を作ろうというわけです。
ルーターで作ろうと思ってました。

ハープを作ったときに余ったヨーロピアンビーチ厚43mmを使います。
300mm × 300mmくらい。
旋盤加工の限界ギリギリ寸法です。

バンドソーで円にします。

旋盤につけて、チャックで咬む穴を開けました。

むっちゃ怖い。
5kgくらいはありそうな木の塊が1分に500~3000回転もするんですもの。
ビビリながら練習します。

多分続く。

2018年10月19日金曜日

倉庫建築 その13

本日 10月19日金曜。
いよいよ土間コンクリート打設となりました。

8時半開始予定でしたが、ポンプやさんが8時前くらいに到着しました。

打設前にコンクリート検査です。
スランプと空気量。

あとは塩化物量とか圧縮強度のサンプル採取とかいろいろ。
これが終わってから打設なんですが、写真なんてとってる暇はありませんでした。
最後にとったのがこれ。
パパンがタタキでならしてます。

 打ち終わり。

天気が良くてすぐに水が上がってきたので、すぐに仕上げに入りますが、かんじきみたいなのがなかったので作りました。

早くしないとどんどん固まってしまうので、5分くらいで作りました。
それで、鏝で仕上げしたあとがこれ。

あんまりキレイじゃないけど、なんとか終わってホッとしています。
コンクリートって予想以上に外に押しますね。
型枠がかなり外に逃げてしまいました。
崩壊しなくてよかった・・・。
すごく疲れました。

1週間くらいしたら、基礎立ち上がり部の型枠工事に入ります。
続く。

2018年10月18日木曜日

倉庫建築 その12

型枠工事が終わりました。
土台を緊結する金物を仕込んでおきます。
M16アンカーボルト。700mm。

ホールダウン金物用のアンカーボルトだけは底盤コンクリ打設時から仕込んでおきます。
四隅の芯から83mm外に逃がしておきます。

コンクリ打設時には生コンの重量、圧力などがコンパネにかかって変形してしまうことを防ぐために棒をつっかえておきます。
この棒を設置するときに、コンパネの位置も修正しておきます。

なんやかんやで、完成です。
あとは生コンを待つばかりです。


続く。

2018年10月11日木曜日

ハープ その後

今週末にハープを演奏させていただけることになりました。
34弦なので、音域に心配はありましたが、今回の曲ではギリギリで大丈夫でした。

吹奏楽で2曲。



ハープの譜面を見るのは初めてですが、1曲目の「走れメロス」はペダル記号(ノンペダルだけど)もなく不親切。和声を担当させられる箇所が複数箇所。でも、この音源きくと、メロスにはハープの音聞こえないんですけど・・・。
2曲目、H30年大河ドラマオープニングはオールグリッサンドです。
音源からも音は聞こえます。

吹奏楽では、ハープらしい使い方を見ることはないですね。旋律和声ともに美しいですけど、大抵はグリッサンド要員 でかかれているだけです。曲を知らないのかもしれませんけど。
確かにハープが一番グリッサンドがキレイ。

なんにしても、 本番をいただけたので、この子をついにデビューさせてあげれます。
奏者は男なんですけどね・・・。ごめんなさい。

楽しみです。

2018年10月8日月曜日

ウクレレ制作 その0

最近なにも作ってません。
でもシーズン到来なので何も作らないわけにもいきません。

アコギかな。とおもってましたけど、次はウクレレにしたいと思います。
ソプラノウクレレ。
続く。

2018年10月4日木曜日

ハープリペア その1

昨年作ったハープに不具合がでてきました。
ネックとピーラーの間にわずかですが隙間ができてしまったのです。
奏者からみて左側に傾くため、ネックと弦の間もわずかですが距離が広くなり、シャーピングレバーでの半音操作に不具合が出ました。ビビリ音などです。
なのでリペアすることにしました。

まず本体から外して、ネックとピーラーも外します。

三枚のビスケットでジョイントしてあったので、外すといっても簡単ではありませんでした。

今回のリペアではビスケットジョイントはつかいません。
ピーラーとネックを直線で結ぶ方向に穴をあけます。



 これを建築用の金具(M12のボルト)で強固に締め付けます。



仮止め

これで間違っても傾いて外れるようなことはありません。
これにさらに両面にチギリを入れて引っぱっておきます。

それは次回。
続く。

2018年10月3日水曜日

倉庫建築 その11

このタイトルは一体いつぶりの更新なんでしょうか。

倉庫建築。やめてませんよ。
続けてます。

前回は中央独立柱の配筋と最底辺のコンクリ打設でした。
こんどは土間部分の配筋と、土台部分の立ち上がり配筋です。

配筋はこれにて完成です。

地べたにはどこのハウスメーカーなんかも防湿シートなんかを敷いてたりします。
湿気が地面から上がってくるんでしょうね。
コンクリートは確かに水分を吸収するような気はします。
でも厚さ150とかも貫通するんでしょうかね?
コンクリート打ちっぱなしの住宅なんてのもあるのにね?150ではないでしょうけど。

夏場にまったく作業できませんでした。
案の定、雑草がすごいことになりました。
除草剤振って、野焼きしました。(いいのかな・・・。
私の工期では敷かなくて正解だったと思います。
鉄筋、真っ赤っ赤になってしまいました。

底盤の配筋はD10@200です。
立ち上がり部分の主筋はD13です。
地盤診断の時に、少し心配ごとがあったので、南側から2000と北側から2000はダブル配筋にしてあります。

今は工房出張所(青空)で作業しています。

これで配筋工の仕事は終わったので次はこんな感じに型枠工になりたいとおもいます。

続く。

~関連記事~
倉庫建築 その10

2018年10月2日火曜日

最初から電車に乗っていたのは何人?

ネットでこんな問題を見つけました。

「電車に何人か乗っています。最初の駅で19人が降りました。そして17人が乗ってきました。今、電車には63人います。では最初から電車に乗っていたのは何人でしょうか?」

最初に考えた式はこうです。※車掌さんなどは除きます。
最初から乗っている人数=X
X - 19 + 17 = 63
X = 63 - 17 + 19
X = 65

でも考えてみてください。
17人は最初から乗っていたひとではありません。
何人か乗っている次に17人が乗ってきたのですから。

なので、63-17 = 46人。

こんな回答をする人もいるみたいです。
言葉は難しいですね。

2018年9月16日日曜日

2018年7月6日金曜日

ヴァイオリンダブルケース制作 その2

続きです。
まずは入れ物と蓋のフレームに底板と天板を接着します。





パッチン錠はこれ。
かわいいの、なかなかないんですよね。
残念。


あと取っ手も自作します。
ブナです。

次はないそうです。
10mmスポンジを切り抜いてあててみます。

一回外して布を当てて底と天に接着。
楽器をおいてみます。

あとはこれに側面のスポンジと抑えの部品を作れば完成です。
天板のチェック。まぁまぁかわいい。

完成。

2018年6月23日土曜日

読書速度ハカル君

読書スピードを測るサイトがありました。
まとめサイトで記事になっていたので自分もやってみることにしました。

https://www.sokunousokudoku.net/hakarukun/

結果は。

キャリーカート級。
少し遅めみたい。

そもそも結果にハリポタをどれくらいで読めるか目安が出るのなら、測定に使う文章もハリポタになぜしない。

文字を読むのも書くのも、普段からやらないと衰える能力なんですね・・・。

みなさんもやってみてね。



2018年6月20日水曜日

ヴァイオリンダブルケース制作 その1

バイオリンを今3台所有しています。
一台は頂き物で、Romanzaというメーカーというか販売どころのもの。ケース付です。
あと2大は自作バイオリン。
初代なんかはもう1年も裸です。かわいそうに・・・。

そろそろケースを作りたいと思います。2台入るようにダブルケースにします。

すべて杉で作ります。調湿効果もよさそうなので。
天板は少し凝って杉でチェック柄を作ります。
6cm角ぐらいの板を作って木目を交差して芋接ぎします。
芋でも圧着すると手では折れないほどの強度がでます。

ここまでの一枚板にするのには結構大変でした。
サイズは900×300くらい。
平面は出せません。
こんな集成をするときには、スライド丸鋸と、ドラムサンダーがほしいところです。
すべてバンドソーで切り出し、ベルトサンダーです。

今回は結構大きい箱モノで、側板は6㎜の杉板を使います。強度が少し不安なので、四方にブナの柱を立てます。

長さ方向の側板に柱を固定。

巾方向の側板も圧着。




これでフレームになったので、天板の雑な平面を出してから天板と上蓋フレームを圧着します。

次は、底板とフレームの圧着。
蝶番をつけて、箱にします。

続く。